2011年4月28日木曜日

米国ゲームとマーケティング紹介:アメリカ伝統文化「ゾンビ」について

Call of Duty BlackOpsのゾンビDLCが発表されました。今回は米国でのマーケティングとゲームの内容の面白さを紹介したいと思います。まず、感動したのが溢れんばかりのロメロ愛。次に有名役者が出演している事です。

映画「マチェーテ」の強面主演役者のダニー・トレホがドスの利いた声でゾンビへ威嚇し、銃をぶっぱなし。

Buffy The Vampire Slayer役で有名なサラ・ミシェル・ゲラーはキャラに扮してゲームに登場。Buffy役で有名な飛び蹴りを披露し。

悪夢の帝王ことフレディ・クルーガー役ロバート・エングランドが必殺農耕道具ピッチフォークでゾンビをぶっさし。

マイケル・ルーカー(TheWalkingDead主演)が記憶に残る姿そのままにゾンビをなぎ倒す。

*流血や残虐な描写等を含むため、以下の動画には十分な注意をした上での視聴をお願いします。

それぞれがホラー映画の経験者で、それぞれの持ちキャラを彷彿させる武器、格好、そしてセリフ!B級ゾンビ映画のドリームチーム状態、スーパーゾンビ大戦状態です!素晴らしい。素晴らしい程に分かっているよ、プロデューサーさん!
有名役者の声優としての出演ならまだ例は多いのですが、有名役者の3Dキャラモデルの正式出演はカプコン「鬼武者3」のジャン・レノ以来、かなり久しぶりといった感じです。映画のゲーム化は別として、記憶に無いだけかもしれませんが。

B級70年代映画臭がするこのトレーラーもまた雰囲気を出している。
最後にロメロ御大(というか、本人の3dキャラモデル)がゾンビとしてご登場。旧来ゾンビファンには嬉しすぎるアホ演出。
この作品の宣伝は演出の勉強になります。ベタベタに70年代映画的な演出もそうですが、気になったのはゲームへの出演をする役者さんがいる事実。実際の役者を模したキャラクターは危険性をかなり持ちますが、こうしたベタなお約束にはドンピシャでヒットをしています。
同時にゲーム会社としては、肖像権を使う程のメリットがあるのかどうかは全く別の問題として、ですが。上記の鬼武者3のジャン・レノ登場は作中、ジャン・レノである必然性が無かった事もあり、一時のインパクト以外の意義を感じませんでした。今回のゾンビ追加パックに関しても、イマイチ日本での認知度が低い役者さんもいると思います。こうした問題や疑問からも使いどころが難しいけれど、今後もゲームと映画が近づくにつれ、有名役者による出演の機会はあるだろうと思われます。

アメリカと映画文化

次世代のエンタメになりつつゲームはアメリカではかなりの浸透率をみています。HALOシリーズを見れば、どれだけアメリカの国民的ヒーローであるのかが一目瞭然です。こうしたゲームは映画に飛び込み、参加するという趣きがあり、年々ゲームはより映画的になっていきます。

比較して、日本のゲームは「視聴するゲーム」という意味での映画的になっている感がありますが、こういった趣向の違いもまた興味深い。

アメリカの大作ゲームがより映画的になって行く中で、これもある意味ではすごく映画的なゲームになりそうです。こういうアプローチもあるのか!と感心するばかりです。慣れ親しんだ役者がいかにもなベタなシチュエーションで、お約束となったやりとりをする。プレイヤーが飛び込んで、共演するには最高の舞台です。アメリカはゾンビブームな事もありますが、大事なのは映画好きが多く、こうした過去の作品を模したベタな演出も大好き、という事です。
1から雰囲気をつくらず、既存の作品群から借りられるワケですからね。ゲームもそういったお約束を押えたら、演出として興ざめさせずに楽しませることができる、という事です。お約束はお約束でも、上手に使ったらそれは王道的な演出である、という。ここは日本も同じですね。なにも奇抜な演出や設定をしなくても良い。プレイヤーはただ、映画の主人公になりきりたいのだ!

ベタなゾンビものだからこそできる、という事もありますが。なぜ氷海の船にゾンビがいて、なぜこの四人がゾンビに囲まれていて、なぜ武器がどっさりとあるのか。もう、そこはどうでもいいのだ。全部ゾンビ映画なのだから、無茶苦茶な理論も笑いをさそうスパイスなのだから。

文化的ローカライズの難しさ

日本もゾンビ映画大好きな所もあり、このままで通用しそうな所もありますが…ローカライズには問題がついて回ります。アメリカゾンビ映画の有名役者のベタなオマージュを日本の人は理解できるのか?という疑問が大きい。内輪ネタは何処でも翻訳し辛いものですが、ニッチ文化のお約束の上に立っている作品はさらに扱いづらい所があります。どこまで客層がネタを理解してくれるのか、説明書きは無粋になるのだろうか?と疑問は付きまといます。翻訳しても、ネタが多すぎて意味が通じなかったら本末転倒です。
もちろん、ゾンビ映画ファンは狂喜乱舞だけど、アメリカほどゾンビ映画文化が浸透しているのかどうか、が疑問として残る。文化的な垣根は如何ともし難い。

ローカライズを行うとなると、日本ゾンビ映画の有名所を持ってきて、アメリカ追加パックの追加パックを作りたい所。もちろんロメロ監督はそのままでOKです。が、ここで問題が。日本で有名ゾンビが思いつかない。キョンシーくらいしか思いつかない。むしろ、ロメロゾンビがスタンダードゆえにさらにニッチになる危険が。

この場合、ローカライズはそのままするしか無いと思われます。ゾンビ映画としてはベタベタなので、興味あれが原典となるロメロ映画を借りて見れば良い。むしろ、ロメロ本人が登場しているのだから、難しくは無いと思われます。アイデアとしてはゾンビ映画の歴史をちょろっと紹介するページを挿し込むだけで良くなるかもしれない。アメリカならNetFlixとの直通リンクを作り、懐かしのゾンビ映画をワンタッチで視聴できるような機能もまた良いかも。日本での映画のオンライン配信によるゾンビスペシャルと合わせる事も新たなビジネスとして通用する可能性はあるだろう。重要な点は映画的なゲームとネットワーク接続型の多機能デバイスを活用することにある、と僕は思う。ゲームから外の世界へとつながる展開も将来の「ローカライズ」の枠に入れるべきではないだろうか?



投稿者:


米田 健(ヨネダ・ケン)
和菓子と抹茶を愛するカルフォルニア州在住のバイリンガル翻訳・通訳者。 学費を苦心しつつ本業であるはずの大学で広く浅く様々な分野を無節操に受講中。卒業は未定。ゲーム関係は、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force)にて活動中。好きなゲームはボードゲームとCo-opマルチ系です。オススメや連絡はツイッター@akatombo、またはkyoneda+IGDAblog@ninjatranslator.netまで。

2011年4月25日月曜日

GDC2011 プレゼンテーション翻訳:ローカライズサミットBioWareキーノートスピーチ 

GDC 2011 のローカリゼーションサミットのキーノートスピーチ「Localization and Development: A love story (….that leads to great business!)」の翻訳が完了しました。このプレゼンはローカリゼーションサミットの開幕に相応しい、素晴らしいプレゼンとトークでした。膨大なセリフとキャラクターの数、シナリオの複雑さで知られるBioWare社のローカライズPM、イアン・ミッチェル氏と元BioWareのゴードン・ワルトン氏が数々の製品のローカライズを成功へと導いたラブストーリーについて説明をしてくれました。開発とローカライズチームが手と手を取り合い、初めて実現できる最先端のBioWare式ローカライズの秘密がここに記されています!



ローカライズチームと開発チームが交差する時、物語は始まる!
「ローカライズに割く予算と時間が無いだって?その幻想をぶち殺す!」



このプレゼンはプレゼンのメモ部分に沢山情報があり、slideshare上では残念ながら表示されません。是非メモ部分も読んでください!メモ部分を読むには二通りの方法があります。

1)プレゼンのパワーポイントファイルをダウンロードしていただき、ファイルを直接開いてメモを読む。
2)またはこちらのリンクよりプレゼンを開き、下部[Actions]から[Show speaker notes]でプレゼンメモを表示できます。


担当メンバー

翻訳:

米田 健(ヨネダ・ケン)
和菓子と抹茶を愛するカルフォルニア州在住のバイリンガル翻訳・通訳者。 学費を苦心しつつ本業であるはずの大学で広く浅く様々な分野を無節操に受講中。卒業は未定。ゲーム関係は、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force)にて活動中。好きなゲームはボードゲームとCo-opマルチ系です。オススメや連絡はツイッター@akatombo、またはkyoneda+IGDAblog@ninjatranslator.netまで。


レビュー:

小野 憲史(オノ・ケンジ)
集長を経て2000年よりフリーランスで活動中。2008年から主夫時々ゲームジャーナリスト。IGDA日本グローカリゼーション部会・共同世話人。著書に「ニンテンドーDSが売れる理由」(秀和システム・共著)「ゲームニクスとは何か」(幻冬舎新書・構成協力)がある。kono3478@gmail.com


プルーフリード:

矢澤 竜太(ヤザワ・リュウタ)
1978 年生まれのフリーランス英日ゲーム翻訳者、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force) 代表。この他、CEDEC サポーターをしたり、#VGTransJP という名のゲームローカリ関係者向けリソース収集サイトを作ったりしています。ゲーム関係のお仕事は随時募集中。翻訳に限らず、アイツに頼んだらできそうじゃない?と思うことがあったら ryazawa@ninjatranslator.net までご連絡ください! http://www.ninjatranslator.net/

2011年4月22日金曜日

GDC2011 プレゼンテーション翻訳:MMOローカライズの新チャレンジ:ギルドウォーズの内幕

GDC 2011 のローカリゼーションサミットで行われたセッション「New Challenges in MMO Localization: Guild Wars Revealed 」のプレゼンテーション翻訳が完了しました。

#一次翻訳担当 小野さん、プルーフリード担当 米田さん、ありがとうございます!



英語版PPTはGDC Vault で「 New Challenges in MMO Localization: Guild Wars Revealed 」をページ内検索すると見つかります。
日本語カバー記事(Gamebusiness.jp)はこちら

特にスライド#30のワークフローを示したチャートは非常に細かく書かれているので、ぜひご覧になってみてください。また #30 で使用されている用語については、こちらのにWIkipediaのリンクをご参照ください(Trados  、 翻訳メモリ)。

※開発進行中のインゲームテキスト翻訳におけるTradosの有効性については疑問視される向きもあります (SIG-GLOC セミナー#5にて複数名から言及あり) 。導入は貴社プロジェクト要件を洗いだした上で慎重にご検討ください。なおこれはTrados製品の品質の問題ではなく、用途が適合しないことが原因であることにご留意ください。


担当メンバー

翻訳:

小野 憲史(オノ・ケンジ)
1971年生まれ。関西大学社会学部卒。ゲーム批評(マイクロマガジン社)編集長を経て2000年よりフリーランスで活動中。2008年から主夫時々ゲームジャーナリスト。IGDA日本グローカリゼーション部会・共同世話人。著書に「ニンテンドーDSが売れる理由」(秀和システム・共著)「ゲームニクスとは何か」(幻冬舎新書・構成協力)がある。kono3478@gmail.com


レビュー:

矢澤 竜太(ヤザワ・リュウタ)
1978 年生まれのフリーランス英日ゲーム翻訳者、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force) 代表。この他、CEDEC サポーターをしたり、#VGTransJP という名のゲームローカリ関係者向けリソース収集サイトを作ったりしています。ゲーム関係のお仕事は随時募集中。翻訳に限らず、アイツに頼んだらできそうじゃない?と思うことがあったら ryazawa@ninjatranslator.net までご連絡ください! http://www.ninjatranslator.net/

プルーフリード:

米田 健(ヨネダ・ケン)
和菓子と抹茶を愛するカルフォルニア州在住のバイリンガル翻訳・通訳者。 学費を苦心しつつ本業であるはずの大学で広く浅く様々な分野を無節操に受講中。専門は雑学。卒業は未定。ゲーム関係は、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force)にて活動中。好きなゲームはボードゲームとCo-opマルチ系です。オススメや連絡はツイッター@akatombo、またはkyoneda+IGDAblog@ninjatranslator.netまでご連絡ください。

2011年4月15日金曜日

被災地支援オークションPlay for Japanの国際版紹介


日本と日本のゲームが大好き!と思うゲーマーは世界中、大勢います。
彼らの多くは2011年東日本大震災の悲劇に衝撃を受け、どれだけ小さくとも被災者への支援を行いたいと考えました。

Play for Japanはゲーム業界に籍を置くジャーナリスト、パブリッシャ、そしてデベロッパがそれぞれもちよりでオークションを行い、その売上金をすべてアメリカ赤十字社、またはSaveTheChildren等の災害地支援団体に寄付を行う一連を応援し、さらなる参加を募るサイトです。

3月15日にすでに英語版が立ち上げられ、4月11日にドイツ語、フランス語、イタリア語、中国語、そして日本語を初めとした各言語へ対応したは国際版が正式にローンチされました。僭越ながらも和訳ボランティアとして参加させていただき、ボランティア2名と共同で日本語版を作りました。オーラ カイ君、肥後 恭子さん両名共にお礼を申し上げます。

現在の寄付総額は10万ドル(832万円)を超え、チャリティーオークションシリーズは次々と出品がされています。Ebayを通して行うオークションという都合もあり、素晴らしい品を惜しみなく提供してくれているのは主に欧米ゲーム関係者ですが、もし「コレは!」というアイテムがある場合には是非Play For Japanにご連絡ください。数々のレアアイテム、ちょっとした思い出の品、倉庫の置くでホコリをかぶっていた何かとPlayForJapanサイトで紹介されている品物を参考にして、オークション出品を考えてはいかがでしょうか?

Play For Japan の詳細は下のリンクよりアクセスできます。



担当メンバー
米田 健(ヨネダ・ケン)
和菓子と抹茶を愛するカルフォルニア州在住のバイリンガル翻訳・通訳者。 学費を苦心しつつ本業であるはずの大学で広く浅く様々な分野を無節操に受講中。専門は雑学。卒業は未定。ゲーム関係は、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force)にて活動中。好きなゲームはボードゲームとCo-opマルチ系です。オススメや連絡はツイッター@akatombo、またはkyoneda+IGDAblog@ninjatranslator.netまでご連絡ください。

GDC2006 プレゼンテーション翻訳:愉快 対 不愉快 グローバルゲームにおける「カルチャーエッジ」コンテンツのバランスを図る

本日はちょっと古いですが Kate Edwards氏による GDC 2006のプレゼンテーションを紹介します。

イスラーム法とゲームの関係―IGDA日本SIG-Glocalizationの中でも引用された、「文化の氷山モデル」はこのスライドで紹介されているものですので、先だってのセッションで気になっていた方、あるいは昨日のスライドを見て「文化の許容度」とは?と思われた方、ぜひご一読ください。


ローカライズ業界の方なら説明不要かもしれませんが、氏は IGDA Localization SIG の世話人を務め、日々「ローカライズは開発の後工程ではない」という事実を浸透・普及させるために活動しておられる、熱意と知性に満ちた方です。

カルチャーエッジコンテンツのバランス
View more presentations from SIG-Glocalization



原著者:

Kate Edwards(ケイト・エドワーズ)



翻訳:

Kateの知人だそうです。多謝。

編集・プルーフリード:

小野 憲史(オノ・ケンジ)
1971年生まれ。関西大学社会学部卒。ゲーム批評(マイクロマガジン社)編集長を経て2000年よりフリーランスで活動中。2008年から主夫時々ゲームジャーナリスト。IGDA日本グローカリゼーション部会・共同世話人。著書に「ニンテンドーDSが売れる理由」(秀和システム・共著)「ゲームニクスとは何か」(幻冬舎新書・構成協力)がある。kono3478@gmail.com




2011年4月14日木曜日

GDC2011 プレゼンテーション翻訳:中東ゲーム市場:可能性と課題

GDC 2011 のローカリゼーションサミットで行われたセッション「Game Markets in the Middle East: Opportunities and Challenges 」のプレゼンテーション翻訳が完了しました。
翻訳してくれた小野さん、ありがとうございます!

先日 IGDA Japan SIG-GLOCALIZATION ではイスラム世界におけるゲームのパブリッシングを中心に発表がなされましたが、こちらは中東地域向けゲームのローカライズがメインテーマです。

コンテンツの政治/文化的「適切さ」を考慮することも大事だが、「妥当性」を考慮することも大切 -- この言葉は、現地で携わらなければ出てこないと思います。ぜひご一読ください。


担当メンバー

翻訳:

小野 憲史(オノ・ケンジ)
1971年生まれ。関西大学社会学部卒。ゲーム批評(マイクロマガジン社)編集長を経て2000年よりフリーランスで活動中。2008年から主夫時々ゲームジャーナリスト。IGDA日本グローカリゼーション部会・共同世話人。著書に「ニンテンドーDSが売れる理由」(秀和システム・共著)「ゲームニクスとは何か」(幻冬舎新書・構成協力)がある。kono3478@gmail.com


プルーフリード:

福市 恵子(フクイチ・ケイコ)
2004年からフリーで活動しているゲーム翻訳者(英日)。Xbox 360ゲーム「Alan Wake」ではクレジット掲載していただきました。その他、幅広いジャンルのゲームタイトル多数の翻訳をお手伝いしております。文芸翻訳コンテストで最終選考に残った経験あり。企業 Web サイトなどのマーケティング翻訳も手がけています。現在シナリオ ライティングを勉強中。ゲーム翻訳のお仕事のご相談は随時受け付けております!k.fukuichi@gmail.com までお気軽にどうぞ。 http://jp.linkedin.com/pub/keiko-fukuichi/28/510/a46


矢澤 竜太(ヤザワ・リュウタ)
1978 年生まれのフリーランス英日ゲーム翻訳者、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force) 代表。この他、CEDEC サポーターをしたり、#VGTransJP という名のゲームローカリ関係者向けリソース収集サイトを作ったりしています。ゲーム関係のお仕事は随時募集中。翻訳に限らず、アイツに頼んだらできそうじゃない?と思うことがあったら ryazawa@ninjatranslator.net までご連絡ください! http://www.ninjatranslator.net/



: