2011年7月21日木曜日

2011 IGDA SCHOLARSHIP for CEDEC

■Mission

IGDA and IGDA Japan chapter have anounced that we will look for scholars to brilliant students who will be a good developer in game industry in CEDEC (Computer Entertainment Developers Conference) 2011, videogame technical conference.

CEDEC is the most largest videogame technology conference. It is very suitable for students to communicate with professional develiopers. We would like students to have much excitement there.

schedule

September 5th (Monday) stuido tour / social gathering
September 6th (Tuesday)  attend to CEDEC
September 7th (Wedenesday)  attend to CEDEC
September 8th (Thursday)  attend to CEDEC

■Privilege

All scholars will be provided a regular pass in CEDEC 2011.
They will be able to join the studio tour for several conpanies in Tokyo. They will be able to see inside studio, comunication and discussion with developers.
They will be served by menters, who are game developers, and make private connections.

■Studio Tours

iNiS Corporation
Q Entertainment Inc.
CyberConnect2 Co., Ltd. [Tokyo studio]
tri-Ace Inc.

■Nationarities

We are looking for 6 scholars from worldwide.

note
Please note that all expenses, including registration fees, airfare, lodging, ground transportation, chikets of social gathering (split the bill) , and insurance in Japan, will be the scholar’s responsibility.

=================note==============

Apply for IGDA Scholarship

If you are a student and you meet the following requirements, you are eligible to apply for the IGDA Scholarship:

・You must speak either Japanese or English
Most of lecture will be spoken in Japanese in CEDEC. There are some English speaker's and from Japanese to English interpriting sesions.

・You  must be a full-time college (or similar) student and must be 18 years of age or older as of the date of the event.

・You must have a passion of entering Japanese videogame industry.

Please fill out the following questionnaire and send email to us.

name
age
schoool name
your address
your telephone number
e-mail
essei ;theme is "What you want CEDCC and scholarship"(600-700 words)

Please note that the cutoff date for applications is July 28th.[1st deadline] and August 13th.[2nd deadline]. There is no following recruitments if the applicant reaches the fixed number at the first deadline.

=================

■We need menters!

IGDA Japan chapter are looking for industry veterans to volunteer some time to serve as a mentor to a IGDA Student Scholarship recipient. We hope you will spend some time with scholars, and answer questions of game development, provide career advice, introduce them to your industry friends, and just generally make the scholar's experience more valuable.

Here's what you'd need to commit to: Spend at least 1-hour each day (September 5 to 8) with students.

If you would like to volunteer to be a mentor, please email us with the following information before August 12th.

Full name
Company names
title
Years active in the industry
Current game title
mobile phone number
e-mail
SNS address (if possible)
How much time you are willing to commit to assisting an IGDA scholar
Preferred language (Japanese, English or both)

Note that menters will be not provided CEDEC passes.

=================

■Sponsership

IGDA Japan chapter is looking for sponsor companies which support social gatherings of scholars. Please email us if you are interested in becoming a sponsor.

2011 IGDAスカラーシップ for CEDEC

■ミッション
IGDAおよびIGDA日本ではゲーム業界の未来を担う優秀な学生に対して、ゲーム開発者向け技術会議「CEDEC2011」(Computer Entertainment Developers Conference)に派遣するスカラーシップの募集を行います。

CEDECは日本最大級のゲーム開発者向け技術カンファレンスです。プロのゲーム開発者と直接コミュニケーションが取れる、またとない機会でもあります。学生のうちにCEDECに参加することで、たくさんの刺激を受けていただきたいと思っています。

■スケジュール
9月5日(月) スタジオツアー/懇親会
9月6日(火) CEDEC参加
9月7日(木) CEDEC参加
9月8日(金) CEDEC参加

■参加特典
スカラーシップに合格した学生は、CEDECのレギュラーパスが支給されます。
都内のゲーム開発スタジオ数社を訪問し、ゲーム開発風景の見学や、開発者との交流やディスカッションを行います。
期間中、ゲーム業界人による引率が行われ、個人的な関係が築けます。

■スタジオツアー

■募集国籍
本スカラーシップでは日本人、外国人あわせて計6名を募集します。

■備考
会場までの交通費、宿泊費、すべての飲食費(懇親会含む)など、滞在に必要な出費は自己負担となります。

======募集要項=====

IGDAスカラーシップへの応募

スカラーシップに応募する学生は、以下の条件を満たすことが必要です。

・日本語か英語の日常会話
(講演は日本語で開催されます。一部外国人スピーカーによる講演や、日本語から英語への同時通訳セッションもあります)

・18歳以上の専門学校生、大学生、大学院生

・将来日本のゲーム業界に進みたいという強い意識

以上の条件を満たし、スカラーシップに応募を希望する学生は、以下の項目をそえて、メールにてご応募ください。

・名前
・年齢
・学校名
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・エッセイ「CEDECとスカラーシップに望むもの」(1200文字前後)

第一次締め切り 7月28日(木)
第二次締め切り 8月12日(金)

*第一次締め切りで定員に達した場合、第二次締め切りの募集はありません。

=================

■メンター募集

IGDA日本ではスカラーシップ実施にあたり、ゲーム業界の開発者の方々に、学生のフォローアップをボランティアで行うメンター(師匠)を募集します。私たちはメンターの方々に対して、学生と共に行動しながら、ゲーム開発についての質問を受けたり、キャリアについて助言を行ったり、業界内の人脈を紹介するなどして、学生に対する刺激を与えていただくことを期待しています。

メンターを希望される方はスカラーシップ期間中(9月5日~8日)、少なくとも1日に1時間以上、学生に対して時間を割いて頂くことが条件です。

メンターご希望の方は、以下の項目をそえて8月12日(金)までに、メールにてご応募ください。

・名前
・社名
・役職
・業界歴
・最近の主なタイトル
・携帯電話番号
・メールアドレス
・SNSの登録アドレス(もしあれば)
・スカラーシップにどの程度時間を割いて頂けるか
・得意言語(日本語、英語、両方)

*メンターにはCEDECパスは支給されません。ご注意ください。



=================

■スポンサー募集

IGDA日本ではスカラーシップ実施にあたり、懇親会などの費用を負担して頂けるスポンサー企業を募集します。ご関心のある企業様はメールにてお問い合わせください。

2011年7月4日月曜日

Gamasutra 記事翻訳:ケーキは嘘じゃない:効果的な実績をデザインする秘訣



はじめに

以下は Gamasutra の Features として公開された記事のうち、原著者に翻訳・公開の許可を得られた記事を Internationalization Force のメンバーが翻訳したものです。
  1. 原文の著作権等はすべて原著者に帰属します。
  2. 誤訳、誤植がある可能性があります。発見された場合は当記事のコメント欄にてお知らせいただければ幸いです。
  3. 本記事の公開を快諾してくださった Lucas Blair 氏に深く感謝します。


なお本記事は 3 部構成で Part 2、Part 3 も公開されており、そちらについても翻訳を進めていきます。
また今回は試験的に本記事の翻訳メモリ(TMX)も公開いたします。


ご意見ご感想などございましたら Twitter ハッシュタグ #igdajif までお寄せください。今後の活動の励みとさせていただきます。


ケーキは嘘じゃない:効果的な実績をデザインする秘訣


著:Lucas Blair


[新シリーズにおける最初の記事は、Ph.Dでありゲームデザイナーもあるルーカス・ブレアが学術研究を用い、ゲーム中の実績デザインのための最良な実践方法を定式化したものだ。]


ゲーム開発において、実績に関する議論は活発に行われています。実績に対するプレイヤーの感覚は、無関心から強迫観念に到るまで幅広く、デザイナーはどちらに寄せるかを迫られる事になる。それが物議を醸しているかどうかはさておき、実績は確実に存在するのだから、デザイナーはそのポテンシャルをフルに引き出してやるしかない。実績というものをプレイヤーに好意的に受け止めて欲しいと思ったら、ゲームデザインの過程で十分に配慮しなければならない、後付ではダメだ。

 多くの場合、実績はゲームの完成間近になってからあわてて加えられている。不幸な事に、出来そこないの実績には、注意深く作られたゲームメカニクスの良さを損なってしまう。

 だが、ゲームの他の要素と一緒にデザインすれば、デザイナーはユーザー体験とゲーム全体の品質をより高めるために実績を使う事ができるのだ。

 実績デザインの指針に関しては数多くの研究が行われており、実績デザインに関する指針と成り得る。このシリーズで私は、実際のゲームにおいてどのように実績が用いられているかを解析する事により、実績デザインの特徴を分類し、共有していくつもりだ。



本課題は、実績のデザインにおけるアクションのメカニズムを純粋に抽出することを目的としている。なお、実績についてはこれまでにもプレイヤーのパフォーマンス、モチベーション、態度に影響を与えるとする研究結果が公開されている。


執筆に際しては可能なかぎり包括的に分類するべく努めたが、公開後には議論や改訂も必要になるであろう。ただ現時点においては、実績の潜在的可能性を効率的に引き出そうと考える諸氏にとって良い議論の叩き台になるのではないかと考えている。


第1部では、次のコンセプトについて言及していく。
  1. 計測系の実績
  2. 完了系の実績
  3. 楽しいタスクと面白くないタスク
  4. 実績の難易度
  5. ゴール志向



計測系実績と完了系実績



最初に取り上げる分類項目は計測系実績完了系実績だ。この2種類の実績は、報酬の対象とするプレイヤーの行動が全く異なる。


計測系実績とは、プレイヤーがあるタスクで一定の成績を達成した場合に与えられる実績だ。この成績は他のプレイヤーや過去の自己自身、あるいはゲームデザイナーが設定する目標と比較できる。



このタイプの実績には、たとえば「Angry Birds」のスター数評価がある。これはステージクリア時の手腕を評価して星の数で表しているものだ。計測系実績はそもそも何らかの評価に基づいて提示されるものなので、「ゲームからのフィードバック」を示せるという特長がある。訓練や教育の場におけるフィードバックの活用に関する論文でも、「自身の行動を省察し、自らの設定した目標を達成するために活かせる」ため、フィードバックは有益であると記されている。


こういった反応(訳註:フィードバック)はプレイヤーの自己有能感を高め、結果として内発的動機づけをも高めるのだ。この「内発的動機づけ」という用語は、本質的なやりがいを持つタスクを説明する際に使用される用語である。そして自己有能感が高まるということは、別のデザイン上の決定(例えばリワード多用によるユーザーの内発的動機の低減)が及ぼす否定的な印象が薄くなるということでもある。


一方で完了系実績はプレイヤーが「どうやって」タスクを完了したかについては一切触れず、タスクを「完了」したことを褒める。この完了系実績は「成績要件つき実績(performance contingent achievement)」と「成績要件なし実績(non-performance contingent achievement)」という 2 つのサブカテゴリに分けることができる。その名のとおり、「成績要件つき実績」は達成するために一定の技量が必要であり、対して「成績要件なし実績」は「そこにいること」に対して贈られる実績である。


成績要件つきの完了系実績は(「World of Warcraft」で初めてダンジョンをクリアした時にもらえる実績など)、報酬を付帯的な動機付け手段として使う手法と捉えると分かりやすいかもしれない。この手法は一部のインセンティブプログラムなどで優れた結果を出している。ただし、この種の報酬を大量に提示しすぎるとユーザーの自律性を下げてしまい、結果として内発的動機づけまで下げてしまう可能性もあるので注意が必要だ。


またある報酬にしきい値が設定されるということは、その閾値がユーザーにとっての擬似的な上限として機能する場合があることでもある。報酬を得てしまった後も同じタスクを続けるユーザーは少数だからだ。ゲーム開発者にとってみれば、これはすなわち「やりこみ度(Replayability=再プレイ性)」を意味する。また報酬を用いるということは、プレイヤーがリスクを取らないようになるということでもある。プレイヤーは報酬が用意されていればできるだけそれを受け取りたいと考えるからだ。ビデオゲームのデザイナーが創造力溢れるプレイや実験的な試みを引き出すような報酬をデザインするのもこの点と関係があるのだろう。


ゲーム内イベントに参加するともらえるコスチュームやペットは「技術的要件なし実績」に分類されるもので、内発的動機づけには悪影響を及ぼさない。ただしこの種類の実績はプレイヤーの成績 (Performance) を評価しないため、ソーシャルなテコ入れ (Social Reinforcement) がセットになっていない限り、プレイヤーを獲得に向けて促すような力を持たない。


ベストプラクティス:フィードバックを利用して内発的動機づけを強化するには、完了系実績でなく計測系実績を用いる。



楽しいタスクと面白くないタスク


実績はタスク、または一連のタスクを完了させると得られる物だ。プレイヤー視点からすると、獲得するのに必要な行動には楽しい物から全く面白く無い物まである。タスク自体が面白くないのであれば、そのタスクに対して与えられる報酬の構造は、「プレイヤーが面白いと感じるタスクに対する報酬構造」とは異なるものにしなければならない(訳註:純粋に楽しいタスクと、それ自体は楽しくないタスクでは、報酬のデザインも変えなければならない、ということ)。


「面白くないタスク」(MMOのトレードスキルなど)は、実績のような外発的動機付けを行う事でプレイヤーの興味を引き付ける事ができる。プレイヤーはそもそもこういった行動を自主的に行わないため、報酬を与える事は内発的動機を阻害しない。


面白くないタスクに興味を持ってもらう方法には、大きく二つの方式がある。ひとつは実績の文面でそのタスクの価値を知ってもらう方法だ。


ここでは例として「Deadliest Catch: Sea of Chaos」(危険な海での漁業ゲーム)の『ライフセーバー』実績を紹介する。これは船員を救助すると得られる実績で、名前から人を助ける事は重要だと認識できる。


二つ目の方式はタスクにルールや遊び心といったファンタジーを追加することだ。実績は根本的に考えるとこの方式になる(訳註:追加説明:食器洗いをしても現実には食器洗いの実績なんて無い。でもルールと追加して 20 分以内に完了、そしてその報酬に「食器マスター」実績をを提供する事で食器洗いへの外的動機付けを行う。この場合実績は虚構という意味のファンタジーである)。


「面白いタスク」は外部からの動機付けが無くともプレイヤーが自分で行う行動であり、報酬を与える必要はない。プレイヤーは自主的にタスクを行うので実績は控えめに与えるべきである。特に完了系実績は控えたほうがよい。


実績はプレイヤーの注意を人工的にタスクへ向けるためでなく、重要な戦略や身につけるべき技術に目を向ける為に使うべきだ。このような意識を持って実績をデザインすれば、実績はプレイヤーの能力を伸ばす枠組みとして、最善の解決策へのヒントを与える形とすることができる。

成功例としてStarCraftIIの「The Flying Heal Bus」(空飛ぶ回復バス)がある。この実績はプレイヤーに特定のユニットをより効果的に使ってもらう効果があったといえる。


ベストプラクティス:プレイヤーが面白くないタスクをすることには報酬を出し、面白いタスクにはフィードバックを出す。面白いタスクの実績は興味を導く形にする。



実績難易度


実績の達成難易度はデザイナーから 2 回に分けて調整される。第一に実績はプレイヤーが現実的に達成できる難易度でなければならないが、難易度が低すぎてもいけない。ほどよい難しさを設定することが肝要だ。 2 度目は、プレイヤー自身の技能を考慮する段階だ。この時、タスクを目前にしても自分ならば達成できるだろうとプレイヤーが自信を持てるような状態であることが望ましい。


実績はプレイヤーにとって挑戦であり達成が難しい程度の目標を提供すべきである。程よい難易度の設定はプレイヤーの能力を伸ばすだけでなく、達成感を提供するからだ。難易度が高すぎるとプレイヤーは実績を無視してしまい、低すぎると達成感が得られずに形骸化する。実績デザインのセオリーとしてあるのがゲームをマスターしたプレイヤーにゲームに直接関係が無い二次的な目標を提供することである。


またプレイヤーの自己評価はゲームデザイナーにとって考慮すべき点だ。プレイスキルの自己評価が高いプレイヤーは、ゲーム内で自信を持てるようになる。プレイヤーの自信は目標達成へ向けられる熱意となり、プレイヤー独自の攻略方法構築や利用、そして好意的でないフィードバックに好意的な反応をだす(訳註:具体的には自信を持ったプレイヤーはゲームを最後まで終わらせようと頑張る。ゲームの出す難関の攻略方法を考え、色々試しては乗り越えていく。そして、ゲーム内で死んだり、減点されてもそこで諦めずにプレイをし続ける。根底には自分にはできる、という自信がプレイを支えているのである)。


プレイヤーの自己評価と自信に影響を及ぼすのは4つの要素だ。一つ、プレイヤーの能力。二つ、周りの成功例。三つ、褒める事。そして四つ、プレイヤーの感情。一つ目はプレイヤーの能力だ。能力が高いほど自信になるが、一方で初心者を放置しては駄目だ。初心者、中級者、そして上級者にそれぞれ合わせた実績を用意する事でプレイヤーの成長を促すことで、プレイヤーの自信を育てる事に繋がるのである。


二つ目はプレイヤーの周りの人が成功することだ。または擬似的に経験することでも自信につながる。特に同じ程度の能力の他プレイヤーが出来ることをみせる事は効果的だ。自分にもできる、という考えに繋がり、プレイヤーの挑戦を支えてくれる。実例としては、オンラインゲームのリーダーボード、またはOnLiveの「Brags」公開プレイ動画システムがある。


褒める、という事は単純かつ重要だ。GuitarHeroの「50 NoteStreak!」(50 コンボ)や格闘ゲームのコンボを決めた時の「Excellent!」といったメッセージはプレイヤーを褒めるシステムである。最後にプレイヤーの感情がある。これはプレイヤーのストレス、健康状態、プレイ時の感情等を含めた総合的な状態を示す。


ベストプラクティス:実績には適度な難易度を設定してプレイヤーの楽しみと能力を最大限引き出す。実績の言葉遣いとインタラクションをはプレイヤーの自信を伸ばすようにデザインする。



ゴール志向


実績はプレイヤーのゴール志向も考慮してデザインする必要がある。プレイヤーは自分で打ち立てる目標に向けてゲームをプレイするため、ゲーム体験は人によって異なるからだ。ゴール志向は成績型(パフォーマンス)と技術習得型(マスタリー)の二種類に分類可能だ。成績型プレイヤーは他人からの成績評価を気にかけるが、対して技術習得型は自分のプレイ能力を向上させる事を気にする。


現存のゲームの大半はクリアタイムやポイント等の直接的な成果を重視した成績型が多い。しかし、このようなゲームスタイルに惹かれるプレイヤーはスコアを低下させる危険から冒険をせず、ゲーム内でも危険を犯さない保守的なプレイをする傾向がある。


FPS系ゲームで同じ武器と同じ戦術を何度も繰り返し使うプレイヤーがこの典型例だろう。彼らはそうすることでキルデス比を最適化できると考えている。しかし、成績型のゴールを与えられたプレイヤーは単純作業でのみ成績が向上する研究結果が出ている。


プレイヤーの性能型志向とバランスを取るには、デザイナーは技術習得型のゴールを積極的に作成して、そのようなプレイを推奨すべきだろう。プレイ技術をひとつずつマスターし、さらに熟練させる習得型のゴールには利点がいくつかある。


まず、習得型プレイヤーは間違いを受け止め、自分の技術を伸ばす為に難しいタスクを求める。習得型のゴールを設定されるとプレイヤーはより高い自信を持ち、効果的な攻略方法を考案して実行する。研究からも習得型ゴールを設定されたプレイヤーは複雑なタスクに対して高い成績を残す事も判明している。


このようなプレイヤー志向を育てる為にもデザイナーはプレイヤーの努力を褒め、挑戦を応援する実績を考案すべきだろう。ゲームはプレイヤーの間違えやミスを良くする為のアドバイスとフィードバックを与え、応援をするチャンスと考える必要がある。


実績の名称と言葉遣いはとても重要だ。Heavy Rainの「So Close...」(後ひと息)は難しい目標に向かって頑張った結果失敗したプレイヤーに与えられるトロフィーだ。これは努力を認め、さらなる挑戦を応援していると受け止められる実績といえる。


一方で Guitar Hero IIIの「Blowing It」(ブロウン・イット:任意の曲で10回失敗)は単にプレイヤーを馬鹿にしているだけと取られかねない。


ベストプラクティス:複雑な戦術や独創性を必要とする複雑なタスクには技術習得型

のゴールを、単純で反復練習を必要とするタスクには成績型のゴールを設定する。基礎プレイを学んでいる初心者プレイヤーにはなるべく記述習得型志向を推奨する。


本トピックの詳細に関する資料:


  • Deci, E. L., & Ryan, R. M. (1985b). Intrinsic motivation and self-determination in human behavior. New York: Plenum.
  • Deci, E. L., Koestner, R., & Ryan, R. M. (2001). Extrinsic rewards and intrinsic motivation in education: Reconsidered once again. Review of Educational Research, 71(1), 1-27.
  • Eisenberger, R., & Cameron, J. (1996). Detrimental effects of reward: Reality or myth? American Psychologist, 51(11), 1153-1166.
  • Lepper, M. R., & Gilovich, T. (1982). Accentuating the positive: Eliciting generalized compliance from children through activity-oriented requests. Journal of Personality and Social Psychology, 42(2), 248-259.
  • Locke, E. A., & Latham, G. P. (2002). Building a practically useful theory of goal setting and task motivation: A 35-year odyssey. American Psychologist, 57(9), 705-717.
  • Bandura, A. (1999). Self-efficacy: Toward a unifying theory of behavioral change. In R. F. Baumeister, R. F. Baumeister (Eds.) , The self in social psychology (pp. 285-298). New York, NY US: Psychology Press.
  • Seijts, G. H., Latham, G. P., Tasa, K., & Latham, B. W. (2004). Goal Setting and Goal Orientation: An Integration of Two Different Yet Related Literatures. Academy of Management Journal, 47(2), 227-239.
  • Winters, D., & Latham, G. P. (1996). The effect of learning versus outcome goals on a simple versus a complex task. Group & Organization Management, 21(2), 236-250.

Copyright (R) 2010 UBM Techweb

Part1 は以上です。Part 2、Part3 もお楽しみに!


翻訳担当メンバー:

米田 健(ヨネダ・ケン)

和菓子と抹茶を愛する翻訳・通訳で生計を立てているアメリカ、カルフォルニア州サンタクルーズ市在住のバイリンガル。
学費を苦心しつつ本業であるはずの大学で広く浅く様々な分野を無節操に受講中。専門は雑学。卒業は未定。
アウトドアと料理好きで、ハイキング、ランニング、ロードサイクリング、マウンテンバイク、ロッククライミング、サーフィンと地元の自然を日々楽しんでいます。次はクロスカントリースキーと雪山登山に挑戦予定。
ゲーム関係は、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force)にて活動中。好きなゲームはボードゲームとCo-opマルチ系です。オススメや連絡はツイッター@akatombo、またはkyoneda@ninjatranslator.netまでご連絡ください。

簗瀬 洋平(ヤナセ・ヨウヘイ)

北海道札幌市出身。埼玉県川口市育ち。電気通信大学電子情報学科出身。1996年にゲーム業界に入りデバッグのアルバイトからスクリプター、シナリオライターを経てゲームデザイナー。日本コンピューターシステムメサイヤ事業部、株式会社キャリアソフト、株式会社コーエーネット、株式会社日本コンピューターエンターテインメント、株式会社アトラス、株式会社ゲームリパブリックを経て現在株式会社サイバーコネクトツー在籍。シナリオ、システム、レベルの一体化とAIによるインタラクション豊かなゲームデザインを目指して開発をしています。


矢澤 竜太(ヤザワ・リュウタ)

1978 年生まれのフリーランス英日ゲーム翻訳者、IGDA Japan i18n Force (Internationalization Force) 代表。この他、CEDEC サポーターをしたり、#VGTransJP という名のゲームローカリ関係者向けリソース収集サイトを作ったりしています。 http://www.ninjatranslator.net/ twitter id : lye_