2012年10月27日土曜日

スカラーシップ感想文2012_12

IGDA スカラーシップで GDC と E3 に参加して以来、私の中でアジアと西洋ではゲーム開発にどのような違いがあるのかを見てみたいと感じるようになっていました。だからこそ IGDA 日本の CEDEC / TGS スカラーシップについては長い間参加を検討していました。

私を躊躇させていたのは言語の壁で、日本語能力のない私では参加は叶わないだろうと考えていました。しかし主催者に問い合わせてみたところ、日本語能力は必須要件ではないとの返答を得られ、私はすぐに 東京ゲームショーのスカラーシップに申し込みました。
そして実際に参加することができたのです。

しかしイベント直前になっても日本語力のなさは不安の種で、せっかく訪れても十分に体験できないのではないか、逆に主催者に迷惑をかけてしまうのではないかと心配でしようがありませんでした。

特にスタジオツアーでのやり取りが不安だったのですが、なんと IGDA 日本のほうで通訳を手配してくださっており、私はリアルタイムに意見のやり取りができたのです。彼は実に素晴らしい通訳でした。

取り残されたような気分にならなかったのも助かりましたし、何より主催者さんたちの悩みのタネにならずに住んだことも幸運でした。

それに加えて TGS というイベント自体もイベント側で海外からのゲストを招く準備が整っており、必要に応じて通訳サービスも提供されていたため、言語的な壁はあまり問題になりませんでした。

誰もがフレンドリーでとても親切に接してくれたことも忘れられません。

これはIGDA 日本の方々のみでなく、日本のみなさんすべてが、です。これは西洋的世界で生活してきた者にとっては本当に素晴らしい体験でした。

本イベントを通じて、私は東洋におけるゲーム文化について理解を深めることができたと思います。そしてそれと同時に、どれほどの情報が西洋には発信されていないのかに驚かされもしました。

まず目についたのは、東洋のゲームは戦争や暴力をテーマとして扱ったゲームが少ないということです。またPCゲームがニッチで、PC専用となっているタイトルが存在していることも発見でした。他方では、ゲームセンターがそこかしこに存在し、人気があることも驚きでした。日本のアーケードマシンの構造やゲームデザイン的な進歩は西洋世界ではまず見ることのできないレベルまで進化しています。機械の塊のようなコックピットや動く筺体、カードゲームとデジタルゲームのハイブリッドなど….またゲーム自体も男性にターゲットを絞っていると言うよりも、両方の性別に向けて作られているように感じました。

スタジオツアー中に議論したトピックの一つに、東西2つの異なるゲーム文化がどうすればより綿密に協力できるのか、ということがありました。

私としては、両方の文化での経験を積んだ人材 (なおかつ英語での円滑なコミュニケーションのできる人材)が真に求められていると考えます。

次に私が感じたのは、日本のゲーム企業が欧米のゲーム企業の文化をモデルとしようとしている点です。これは特にカジュアルゲームの分野で顕著であるように見えました。近年、多くの組織がGoogle的なものを目指そうとしているように思えるのです。

それはもちろん悪い意味ではありません。IT関係の人々のニーズは一般企業のそれとは異なりますし、その点は世界のどこでも同じだからです。

東京ゲームショー自体についてはE3 Expoとかなり類似する点が多かったと思います。最も大きな相違点はコンテンツ自体でしょう。

欧米で高い認知度を誇るタイトルはごく少数で、最も目立っていたのは「アサシンクリード3」 でした。会場には実にたくさんの小規模な企業が出展しており、アジア以外ではほとんど知られていないタイトルが多数展示されていました。多くのタイトルは、欧米の開発者にとってはノベルに見えるであろうコンセプトに元づいて制作されていました。
また会場にはその他にも、大学や技術系企業の出展もありました。

本イベントにおいて私が最も心躍らせた点は、東洋のゲームはアートの面で「短調でつまらないリアル系」でなく、非リアル系に舵取りして、そこに"粋な"ゲームプレイを組み合わせいるタイトルが多かったことです。

私は個人的に、欧米は「リアルであってもゲームが面白いわけではない」ということを学ぶべきだと思います。そしてこれが、日本が次世代コンソールの登場を欧米ほど求めていない理由なのかもしれないと思いました。

我々に提供されたチケットはビジネスデイチケットでしたので、当日の入場者数はおおよそ E3 と同程度でした。私は別途一般日のチケットも入手したので参加してみたのですが、本当に1、2時間程度しか滞在できませんでした。息を吸うスペースすらほとんどなく、何も見えなかったからです。一般日を経験したからか、ビジネスデイにTGSを体験できたことについて改めて感謝の念が強くなりました。

私の印象としては、TGS は E3 と比較して「だれを入場させるか」についてかなり厳密に精査しているようでした。

ということはおそらく、もし IGDA 日本が企画してくださらなければ、私がここに来ることもかなわなかったということなのでしょう。

私は、今回このスカラーシップに参加できたことを心より誇りに思います。

私達とは全く異なるゲーム文化を直接見ることができ、また欧米ではできない素晴らしい体験することもできました。今回の経験を通じて私は東西のゲーム文化の違いについて強く興味を持つにいたり、以後継続的に情報を集めていきたいと考えるようになりました。西洋には間違いなくこちらの文化から学ぶべきものがあると思うのですが、どうやら現状においては他方から積極的に学ぼうという姿勢は東洋側に強く存在しているようです。しかしながら「ダークソウル」や任天堂の成功、そしてグラフィック性能の技術的頭打ちなどが、これらを徐々に変えていくのではないかと考えます。

全般的に見て、私がこれまで参加したスカラーシップの中で今回の TGS は最も実りあるものであったと言えると思います。異なるゲームの世界を見る機会というのは何物にも代えがたい体験でした。ゲーム業界に飛び込みたいという方には、創造性のインスピレーションを得る機会として、ぜひ本スカラーシップをお勧めします。(Kornel Kisielewicz / Wroclaw University)


Being a GDC and E3 IGDA Scholar I always wanted to see how the Asian game development world differs from the Western counterpart. I long have pondered the CEDEC and TGS IGDA-J scholarships, however I assumed they were inaccessible to me due to the lack of knowledge of the Japanese language. Luckily I voiced my interest in the scholar group and was informed that Japanese language proficiency was not a requirement -- I submited my application for Tokyo Game Show and it was accepted!

Before the event I was very worried that my lack of language skills will both severly hamper my experience as well as be a big problem for the organizer. Especially the studio tours were worrying me. However, I was extremely surprised to learn that IGDA-J has assigned me a translator for the tours. He did a great job translating the experience in real time -- neither did I feel I was left out, nor was I a problem to the organizer. As for the TGS event itself, language wasn't such a big problem -- the event is prepared to handle forigners and where needed a translation service was always present.

Everyone was very friendly and trying hard to be very helpful, which is not only true for IGDA-J and TGS but for all of Japan. It is really something that is a joy to experience for someone used to the Western worlds ambivalence.

During the whole event I've learned a lot about the Eastern gaming culture, and was very surprised to see how many things that are concieved here do not travel to the West. What is immedately obvious is that the Eastern game world is much less focused on warfare and violence than it's Western counterpart. PC gaming is a niche, as are games that are for obvious reasons PC-locked. On the other hand Arcade games are much more omnipresent and are a common past time. The technical and design advancement of Arcade games in Japan is way beyond what the Western world ever saw -- including complex Mecha-cockpits, various movement based games and collectible card game arcade hybrids. Gaming is also a lot more targeted at both sexes instead being male-dominated.

One thing that was prominently discussed during studio tours was the need for a closer cooperation between the two very different gaming cultures. People that have a knowledge of both (as well as good English communication skills) are really needed. The second thing I noted was the general move in the Japanese gaming industry to model the company culture after their Western counterparts. This was especially prominent in the casual sector companies. I guess nowdays everybody wants to follow the standards set by Googleplex -- which is not bad indeed, because IT people's needs are different than of a regular company, and the same everywhere.

As for Tokyo Game Show itself, it was really similar in setup to E3 Expo, with the main difference being the content. Only a handful of Western-recognized games were promoted, with the most prominently present Western game being Assassins Creed III. There were tons of smaller companies present, with titles that are virtually unknown outside of Asia -- many of them based on concepts that would strike a Western developer as really novel. Also, several Universities and Tech companies were advertising.

What really made me happy is the fact that Eastern games a lot more often reach for non-realistic art direction instead of boring photorealism -- and putting raw gameplay over realism. I guess the West still needs to learn that a game doesn't have to be super-realistic to be fun. And also probably the reason why Japan isn't so frantically anticipating the next generation of consoles as the West is.

We were given tickets for the Buisness days -- the amount of people present was about as much as at E3. I also did aquire a ticket for the Public days -- however, I've spent only 1-2 hours at the Show that day -- there was barely room to breathe, much less see anything. Hence I am really grateful for the opportunity of being able to see TGS during the Buisness days -- from what I've noted the organizators are much more strict onto who constitutes as part of the industry there, than on E3, which would probably mean that if not for the IGDA-J I might have never had that opportunity.

It's been a great honour to be able to participate in the Scholarship, and to witness a gaming culture so different yet in many ways so superior to what we see in the West. The experience made me interested in the topic of the differences between game cultures, and I'm sure to pursue more information on this topic. There are several things that the West can learn from it's Eastern counterpart, but as for now it seems that the will to learn about the other is only on the East side. However, games like Dark Souls, the success of Nintendo and the technological limit in terms of graphics that we are reaching slowly changes that.

All in all I'd risk the assesment that from all Scholars that have taken part I might have taken the most knowledge -- the possibility to see a different game world is an invaluable experience, and I'd suggest it to any person interested in working in game development -- as an inspiration to creativity.

Kornel Kisielewicz / Wroclaw University 


*英日翻訳 IGDA日本 Translated by IGDA Japan

**スカラーはIGDAメンバーシップを経て、IGDA日本のスタッフとして参加しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿