2013年10月7日月曜日

スカラーシップ感想文2013_09

はじめに、僕はこのスカラーシップというものがどういうものなのかすらよく知らずに応募し参加しました。CEDECの存在もこの時初めて知りました。なのでこんなにもゲームについて考え、ゲームを作る情熱を持った人達と触れ合うことがあるとは思いもしませんでした。

東京ゲームショウ
 僕が参加したのはビジネスデイ、一般公開を含む東京ゲームショウ及びに、CRI・ミドルウェアランド・ホーCygames会社見学です。この3社はそれぞれ脚色の異なる思想で開発を行っており、そこで僕が知り得たことを述べます。

 CRI・ミドルウェアさんはその名のとおり、ミドルウェアを開発している会社です。つまり、ゲーム開発の企業という括りで言えば、またそれとは異なる企業であることに間違いないのですが、ゲームサウンド、ゲームCGなどゲームのクオリティを重視する部分で非常に重宝されているミドルウェアを開発することでゲーム開発の根本を担っており、ゲーム開発をしている企業に間違いないのです。僕がこんな形でゲームに携わっている人たちがいるなんて思いもしませんでした。僕が想像するゲーム開発の形を一瞬で崩壊させました。この会社との出会いがのちの5日間を充実させるための足掛かりになったのです。

 こちらは国内だけでなく海外向けソフトも手広く開発をしている日本企業です。僕がよく耳にする「これからの時代はグローバルだ」という言葉をすでに体現している会社でした。「これから」しようと考えている企業が多い中、このランド・ホーさんは「すでに」形にしているのです。僕はこれほど先駆けという言葉を実感したのは初めてでした。なにより、僕の耳に「これから」が聞こえてくるのは「すでに」誰かがし終えた後でしかないのですから、僕自身が、いわゆる最先端からの距離を痛感した瞬間でもあります。

 こちらは上記2社と比べるともっとも若い会社です。ソーシャルゲーム市場の拡大と共に設立され、さらなる成長が期待されています。この会社は僕にとって上記2社と比べると、一番「近い」という感想を持ちました。この「近い」というのはまさに、距離です。ゆえに僕はここの会社を居心地がいいとさえ感じてしまったのかもしれません。それにはもちろん他の理由はあります。勤務者に対しての開発環境はとても優遇されたものであり、良いゲームの作り方は良いゲームから学ぶ、というこの会社のスタイルはアマチュアの開発者からすれば夢のような場所です。しかし僕はこの居心地の良さに、どうしても違和感をぬぐいきれません。この「近い」という感覚を僕は決して良いものだと思えないからです。それが、僕自身の実力を過信しているのか、またはその逆かもしれませんが、そういった思いを持ってしまったという事実は後述する言葉の壁の内側にしかいない僕の甘さのように思いました。

上記3社の見学を終えた後日から東京ゲームショウは果たして幕を開けました。その4日間はどれをとってもとても濃密な時間でしたが、その中でも強く印象を受けた3つの事柄について述べます。

言葉の壁
 今回のTGSスカラーは僕を含め、日本人は二人しかいませんでした。それ以外の方はみな海外の方です。みな公用語の英語で積極的なコミュニケーションをはかる中、僕はこんなにも敗北感を感じるとは思いませんでした。今まで英語で会話する機会がほとんどなかったため、必要ないとさえ考えていましたがそれはとても愚かなことでした。そこから僕は身振り手振りも交え、なけなしの英語力でなんとかコミュニケーションをとることができたので自信に繋がりました。本気で英語を学ぼうと肌で感じた貴重な機会でした。

ゲームのあり方
 TGSの基調講演でPS4の講演があり、その中でSONYの目指すPlayStationの未来はPCTVに並ぶ新しいコンテンツとしてのPlayStationであるとのことを聞きました。
 僕の考えていたゲームというのはあくまで娯楽としてのゲームであり、ゲーム機はそれをプレイするための媒体でしかないというのを、まさに一蹴された思いでした。今まではPSシリーズが進化を遂げるたびにゲームとは関係のないコンテンツが増えていくことに疑問を抱いていましたが、それもこれもSONYの持つ未来像の表れだったことをこの瞬間まで考えてすらいませんでした。もし本当にPlayStationがコンテンツとして確立したら世界にどんな変化をもたらすでしょうか?僕が考えるのは接続機器を問わず、冷蔵庫、洗濯機、旋風機、エアコン、それら電化製品までもがゲームの媒体として存在する未来です。そんな未来が訪れるのではないかと考えるようになった機会でした。

世界の中での日本
 僕は日本のゲームが優れているものだという根拠のない自信がありました。ですが世界から見た日本のゲームはメジャーなものはごく一部で、国内規模に収まるものだというのが現状だと知りました。ゲームというコンテンツがこれほどまでに世界規模に発展している以上国外を視野に入れるのは当然のことと言えるでしょう。
 ゆえに僕が思ったのは全世界共通のゲーム言語を新たに構築するというものです。ゲーム内のみに存在する言語でありながら、訳を一切必要としない文法を織り交ぜた言語です。そうすればローカライズの手間も省け、より日本のゲームが世界的に流通しやすくなるのではと考えました。そして、なによりその第一任者となるのは僕であり、このプロジェクトを通して、日本を代表するクリエイターとなる日が来ることを望みます。


以上がTGSスカラーシップを通して感じた事柄です。

今回このイベントに参加できたことは僕にとってプラスになったことは言うまでもなく、この機会を存分に活用できるようにするためゲーム制作により一層励みます。

下山樹/専門学校デジタルアーツ仙台


First, I applied and attend scholarship with little information. I knew CEDEC at first when I applied. For these reason, I hadn’t imagined I could communicate to people who think so serious and have much passion to develop games.

A)   Tokyo Game Show

I participated to TGS for business days and public days, and studio tours for CRI Middle Ware Inc., Land Ho! Inc., and Cygames Inc. These companies are developing with deferent philosophies and I will state most impressive 3 topics.

CRI Middle Ware Inc is the middleware vendor. It is not game developer but it is included in game industry certainly because they develop middleware for game audio or computer graphics that is needed in genre where high quality is requested and role basic element in game development. I had not imagined such people work in game industry and broke my image of game development in a second. The meeting of this company was a stepping stone to enrich me in the 5days scholarship.

2)    Land Ho! Inc.
It is the Japanese company for developing not only domestic but also worldwide games. It practices the keyword, “develop games for worldwide market” which I have often heard. Many developers are preparing it from now but Land Ho! Is already has done. It was the first time to realize the meaning of “the lead”. I also realized that the distance between my position and the most advanced company because I can hear something which someone has already finished as a future.

3)    Cygames Inc
It is the youngest company among 3 ones. It was established in expanding mobile social market and it has been expected more growth in future. I felt the most sympathy among 3 studios. It is the distance of mentality and it might make me so relax. Of course, there was another reason. The environment for developers was very comfortable and the studio philosophy to learn the way of development fun game from playing fun games was heaven for armature developers. But I can’t ignore some incongruous with this comfort. I don’t think this sympathy good. It was the proof that I am too confident of my ability or the reverse, but I thought that the fact which I felt so was the proof that I am optimistic person protected by language barrier.

After next day when we finished visiting to 3 studios, Tokyo Game Show started. The 4 days of it was full of excitement but I will state most impressive 3 topics.

4)    Language barrier
A number of Japanese scholars are just 2 including me in TGS scholarship. Other guys came from abroad. While other guys communicate actively in English which is common language, I didn’t imagine how I feel miserably. Since I hadn’t experienced to communicate in English before, I thought that we did not need to communicate in English, but it was a shallow idea. But I could communicate in poor English with body languages and it brought me confidence. It was a good chance to learn English seriously.

5)    Style of game
I attended a lecture of PlayStation4 at the keynote in TGS and understood that Sony’s future vision of PlayStation which is a new content equal of Personal Computer and Television.

I thought that game is just game for fun and a game console was a player to play games but this keynote beat my image easily. I doubt that increasing non game contents through evolving PlayStation, but I hadn’t imagined it was a proof of future vision of Sony at all. If PlayStation completes the vision, what kind of changes will it bring to the world? I imagined a future life that even home electrical appliances like freezing, washing, air conditioning machines and electronic fan, would be a media of games. After keynote, I thought that our daily life should change in various way in future.

6)    Japan in worldwide
I had a confidence with baseless that Japanese game is brilliant. But I knew that major Japanese games are one of them in the world and most of them are consumed in domestic market. It is natural to consider the international market because game has been playing in the world.

For these reasons, I thought that we should develop newly a common language of game in the world. It is a language exits only game but be understood in the world without translation, then I thought we omit a process of localization and distribute Japanese games in the world. I would be a master of it and I wish to be a national game creator with this project in future.

It is my impression by TGS scholarship.
Needless to say that it was good experience and I would like to develop games so much to use this chance so effectively.

Itsuki Shimoyama / Digital Arts Sendai vocational school 

*英文翻訳 IGDA日本 Translated by IGDA Japan



0 件のコメント:

コメントを投稿