2013年10月16日水曜日

スカラーシップ感想文2013_14

私はキアステン・ソンタグです。私はアメリカのブルームフィールド大学でゲームデザインを学んでいて、中でもコンセプトアートとキャラクターデザインを専攻しています。今年の9月、私は幸いにもIGDAスカラーとして東京ゲームショウに参加することができました。

私は他の多くのゲーム開発を学ぶ学生と大きく異なった経歴を持っていると思います。子どもの頃、私の両親はテレビゲームを買ってくれませんでした。そのため自分で購入できるほど成長するまで、ゲームを遊んだことがなかったのです。私はゲームを遊んで成長しませんでしたし、人格形成に必要な数年間で、アクションゲームやシューティングゲームを遊んで反射神経を鍛えるようなこともありませんでした。結果として、ティーンエイジャーになってゲームを遊び始めるようになると、いつもナラティブベースのゲームや、ゆっくりと進行したり、戦略的に遊ぶようなゲームに手が伸びていました。経験上これらのゲームは多くが日本製でした。アメリカの学校で自分がかかわったゲームでさえ、すべてアクションかシューティングゲームだったのです! 私は日本のゲーム業界で働くことを長い間のぞんでいるのには、こうした理由がありました。

TGSスカラーシップは初めての日本旅行というわけではありませんでした。ゲーム開発の準学士取得の際に一度来日したことがあるのです。私は滞在中、数社のゲーム開発会社に訪問しようとしましたが、個人でそれを行うことがいかに難しいか、すぐに理解することになりました。結局、訪問できたのは一社だけでしたし、それも会議室で2名の開発者と話せただけでした。それがTGSスカラーシップでは1社ではなく3社に訪問でき、たいへん嬉しかったのは言うまでもありません。スカラーシップで訪問することで、通訳がつくという利点もありました。私は日本語を10年以上勉強していますが、まだ会話が上手ではありません。せいぜい会話の中から単語のきれはしを幾つか理解できる程度なのですが、IGDA日本の矢澤竜太さんや、同じスカラーの高田アレックスさん、Maria Miyakoさんが、私が取り残されないように通訳をしてくれました! 手助けをしてくれて本当にありがとうございました。

スタジオツアーで最初に訪れたのはCRI・ミドルウェアでした。私は同社について、あまり良く知りませんでしたので、私が大好きなゲームのうち、本当に多くのタイトルで開発協力されていたことを知り、とても驚きました! もし何か彼らが私に対して教えてくれたとしたら、それは自分が遊んだゲームにかかわっている、全ての人々に対してより洞察力を働かせるようにしろということであり、感謝したいと思います。しかしながら、それ以上に、私はミドルウェアのコンセプトと、同社のゲーム開発プロセスにおける役割について新しい知見を得ることができました。

ランド・ホーでは、デベロッパーとパブリッシャーの違いや、マーケティングの重要性について学びました。そこで私は教授が学校で、単に私たちのゲーム開発プロジェクトを多忙にするだけのために、偽物のマーケティング素材を作らせなかったことに対して、確証が得られました! 私はまた、外国人がゲーム業界で雇用されることが実際、いかに難しいかについて学びました。もしディレクションやタスクが誤訳されると、どれだけ大きな問題を引き起こす恐れがあるか、言語の壁による問題について話されたのです。私は単に日本語の会話力を上達させるためだけでなく、それ以上の理由について学びました。

Cygamesの開発環境は、とても興味深く感じられました。私は楽しみながらゲーム開発を行うために、環境が支援するという、同社の方針をとても好きになりました。また、スタジオはとても巨大でした! 開発者のワーキングスペースは広くて、私は広々として快適な環境でゲームを作ることが良い結果を生み、単に楽しいゲーム以上の物を生み出せるのだと想像しました。私はアーティストのエリアが薄暗くなっているのを見て、最初は目に悪いのではないかと驚きました。しかし、実際は正反対でした。さらに、彼らが使っている液晶ペンタブレットがとても繊細で、周囲の光に影響を受けてしまうことが、興味深く感じられました。いつか、こんな素晴らしいタブレットで自分も絵を描いてみたいと思いました。

東京ゲームショウでは、最近開発されたばかりの新作ゲームをたくさん見ることができました。それらを見ながら、ゲーム業界がますますモバイルゲームにシフトしている様子がはっきりとわかりました。自分が遊んだゲームの大半がiPhoneやiPadのアプリだったのです! 私は開発者と名刺交換をしたり、ビジュアルノベルの開発者と話をする機会もありました。というのもビジュアルノベルは私が大好きなゲームジャンルの一つなのです。その開発者は、自分たちのウェブサイトでスタッフを求職しており、私にも挑戦してみてはと促してもらえて、とても幸せでした。

また東京ゲームショウの二日目の夜に、私たちはセンスオブワンダーナイトを視察しました。これはインディゲーム開発者が作った素晴らしいゲームを紹介するイベントです。どれも素晴らしいゲームばかりで、すぐに全てのゲームを遊びたくなりました! それらのゲームにはまた、すばらしいアイディアがたくさん入っていて、ゲームのプレイ光景を見ながら自分たちのプロジェクトに関するインスピレーションも得られました。

東京ゲームショウ終了後に開催された「Indie Stream」パーティでは、多くのゲームデザイナーや開発者にお会いできました。私は自分の子ども時代に、ゲームを遊ぶことができなかったことに対して、少しほろ苦い気持ちを感じていました。というのも、他のスカラーたちは子どもの頃にゲームを遊んで大きくなったため、周囲の人々に対して心から魅了され、魅惑されていました。その一方で私は学術的なレベルでしか魅了されることがなかったからです。私は子どもの頃にロックマンやボンバーマンを遊ぶことができていたら、会場でお会いした人々ともっと心から楽しめたのに、と思いました。しかし、それでもなお、パーティは充足的でためになる経験でした。

最後になりましたが、スカラーシッププログラムは日本のゲーム業界を知り、実際に現場で活躍されている真にプロフェッショナルの方々とお会いする、すばらしい機会でした。小野憲史さん、矢澤竜太さん、藤原正仁さん、IGDAのメンバー、学校の先生方、そしてこの旅行を可能にしてくれた、すべての人々に御礼を申しあげます。私に対して大変親切に接してくれ、このすばらしい業界の一員として私を心から歓迎してくれた全ての皆様、ありがとうございました。そして、すぐに日本に戻ってきたいと思います!

キアステン・ソンタグ/ブルームフィールド大学


My name is Kirsten Sonntag, and I am a Game Design student at Bloomfield College in the USA, focusing mainly on concept art and character design.  In September I had the great privilege of attending the Tokyo Game Show as an IGDA scholar.

I think my personal background is much different from many students studying game development: when I was a child, my parents would not buy video games for me, so I was never able to play video games until I was old enough to afford them myself.  I didn’t grow up playing video games, and I didn’t even develop the reflexes for platforming or shooting games during my formative years.  As a result, when I began playing video games as a teenager I was always most drawn towards games that were more narrative-driven, leisurely, and strategic.  In my experience most such games are developed in Japan, not America–even at school, the projects I have worked on have only ever been platforming or shooting games!  This is why working in the Japanese game industry has appealed to me for a long time.

The TGS scholarship was not my first time in Japan; I had gone once before while working on an Associate's Degree in Game Development.  I had contacted some game studios to see if I could visit during that trip, and learned first-hand how difficult it was to see a studio in action as an independent individual–only one studio allowed me to visit, and I was only allowed into a conference room to speak with two developers.  Needless to say, I was very happy to be able to visit not just one, but three game studios as part of the TGS scholarship.  Another benefit to visiting as part of the scholarship was having an interpreter to help out.  I have been studying Japanese for over ten years, but I am still very poor at speaking and listening.  I was able to pick out bits and pieces of what presenters were saying, but having Ryuta Yazawa, Alix Sharp, and Maria Miyako to translate ensured that I didn’t miss a thing!  I’m very grateful to them for their help.

The first studio we visited on our studio tour was CRI Middleware Co.,Ltd.  I was not very familiar with this company, so I was surprised to find out that they had worked on so many of the games I loved!  If anything, that taught me to be more perceptive of everyone who works on the games I play, so that they can have the appreciation they deserve.  More than that, though, I was able to gain new insight into the concept of middleware and its role in the game development process.

At Land Ho! Co.,Ltd. we learned about the difference between developers and publishers, as well as the importance of marketing.  It was nice to have confirmation that my professors at school didn’t have us make fake marketing materials for our game projects just to keep us busy!  I also learned at Land Ho! about how difficult it can truly be for foreigners to be employed in the game industry; we were told how the language barrier can lead to huge problems if directions and tasks are misinterpreted.  It gives me even more reason to improve my skills at speaking in Japanese!

I found the environment at Cygames Inc. to be very interesting.  I really liked the policy of creating games in a fun, supportive environment.  Also, the studio was HUGE!  Developers were given a lot of space to work in, and I can imagine that creating games in an open, breathable environment would result in better, more fun games.  I was at first surprised that the illustrators’ area was so dimly lit–surely that would hurt their eyes?  However, I found out that it was exactly the opposite.  Moreover, the graphics tablets were so sensitive that they would pick up light, which I found very intriguing.  I’d love to draw on such amazing tablets someday.

At the Tokyo Game Show I was able to see many of the newer games that have been recently developed.  In looking around the venue it became very clear to me how the industry is moving more and more towards mobile games.  Many of the games I tried out were on iPad or iPod displays!  I was also able to exchange some business cards and I even had the opportunity to speak with a developer of visual novels, one of my favorite game genres.  I was very pleased when he encouraged me to apply for a job on their website.

Then on the evening of the second day of TGS, we saw the “Sense of Wonder Night” event which showcased some fantastic games made by indie developers.  All the games looked amazing and I immediately wanted to try playing all of them!  There were a lot of fascinating ideas incorporated in them too, and I even found inspiration for some of my own game projects while watching the gameplay.

At the Indie Stream party after TGS, we were able to meet many game designers and developers.  I felt a bit out of touch due to my video-game-less childhood, because while other scholars were enthralled and appreciative of the people there on an emotional level, for having shaped their childhoods, I was appreciative solely on an academic level.  I wished I had been able to play games like Megaman and Bomberman when I was a child so that I could have had that emotional appreciation for the people we met, but it was a fulfilling and rewarding experience regardless.

All in all, this scholarship program was a fantastic opportunity to learn about the Japanese game industry and meet real professionals in the field.  I want to thank Mr. Kenji Ono, Mr. Ryuta Yazawa, Mr. Masahito Fujiwara, IGDA, all my fellow scholars, and everyone who made this trip possible.  Thank you to everyone who treated me so kindly and made me feel truly welcome to be a part of this amazing industry, and I hope to return to Japan soon!

Kirsten Sonntag / Bloomfield College

*日本語翻訳 IGDA日本 Translated by IGDA Japan

0 件のコメント:

コメントを投稿